top of page
ギャラリー(2023年度)
2024年1月:CLT柱梁接合部実験
(科研費による開発研究プロジェクト)
セットアップ
引き切り
実験後接合部接触面のめり込み
2024年1月:真壁パネル制振壁の開発
(断熱材メーカーと共同)
試験体作成の様子(制振材を張る様子)
フレームに制振壁パネルをはめ込んで壁完成
試験の様子、梁に水平方向の力を与えている
試験後の様子、パネルが割れて試験終了
2024年1月:ケーブルラックの水平構面を対象とした
ワイヤー式耐震補強方法の提案
(電気設備メーカーと共同)
試験体の作成
ワイヤーを張っています
試験前に写真撮影!
ケーブルラックの3点曲げ試験をしています。
2023年12月:地震後の損傷レベルに着目した木造住宅の
新しい耐震設計指標と損傷判定技術の開発
(東京工業大学 山﨑義弘先生の科研費プロジェクト)
建築研究所の本部棟
人力加振実験
試験体組み立ての様子
合板試験体の静的加力実験
打撃実験
筋かい試験体の静的加力実験
2023年11月:JSCA主催 アイス棒ブリッジコンテスト2023に参加
参加者5名:増田顕(D2)、苅谷碧斗(M1)、牟田翔一(4年)、竜沢伊吹(4年)、木村直哉(苅谷君同級生)
このコンテストは、アイスの棒を使って長さ1間(1.82m)の橋を架けるというお題のもと、その橋の強さ(支持荷重/橋の自重)、美しさ、機能性やデザイン性を競うコンテストです。
橋の作成ルールが異なる2つのカテゴリーに分かれて競い合い、私たち「あかみそ」チームはアイス棒だけで橋を作成するカテゴリー1で参加しました(カテゴリー2は接合部にアイス棒以外の材料を使用できる・本数1000本以内・自重1.3kg以下)。学生のみならず社会人も多く参加し、計50のチームが参加した大きなコンテストになりました(カテゴリー1に37点、カテゴリー2に13点)。
私たちの作品「絆ぐ橋」は、載荷する直前まで改良を加えるなどの力を尽くしましたが、残念ながら受賞には至りませんでした。総合最優秀賞のチームは35kgの載荷に耐える驚異的な結果を示しました。
もし次の大会があれば、その記録を超えるような橋を作成してリベンジしたい!
1.橋作成中
3.ブリッジ完成!
2.プレゼンの内容を作成中
4.完成した橋の全景
【関連ページ】JSCAアイス棒ブリッジコンテストホームページ:https://jsca.or.jp/events/event/4755/」
2023年6月:学生創作壁実験(1班)
もう1つの班の創作壁も実験をしました。間柱と、2本の筋かいを両面に入れた壁を製作しました。
2023年5月:学生創作壁実験(2班)
今年も創作壁の実験をしました。格子状に組んだ枠材の間に面材をはめ込んだ壁を製作しました。
bottom of page