top of page
ギャラリー(2022年度)
2022水野凜
2023年1月:オイルダンパーによる木質制振壁の開発
(ダンパーメーカーと共同)

部材の単体実験

壁実験
梁に水平方向の力を与えています

壁には単体実験をした部材が入っています
2022久田悠太
2023年1月:CLT一般部に着目した要素実験
(科研費による開発研究プロジェクト)

定着板圧縮実験1(点加力)

実験後
定着板に曲げ変形が生じました

定着板圧縮実験2(線加力)

CLTにも変形が生じました
2023年1月:名城大学リサーチフェアでの研究成果展示
「カーボンニュートラル達成に向けて」をテーマにした名城大学のリサーチフェア2022で研究成果の展示・説明をしてきました。1日の開催でしたが、来場者は最終220名にものぼり、大変盛況のうちに終えることができました。

2022JAEE大会
2022年12月:日本地震工学会大会@北海道大学で研究発表
日本地震工学会の研究発表会(大会)が北海道で開催され、大学院生3名が研究発表をしました。コロナ禍が続き、ここ3年ほどは研究発表会もオンラインとなることがほとんどでしたが、久々に対面での開催となり、北海道大学まで行ってきました。とても寒かったですが、オンラインでの発表とは違った緊張感を味わうことができました。北海道で美味しいごはんも食べられました!


北海道大学の門と並木道です。とても広い!

学会が開催された会場です

全員で集合写真

発表の様子
2022年12月:断熱性・施工性に優れた真壁パネル制振壁の開発
(断熱材メーカーと共同)



釘の要素実験中
壁実験のセットアップ
実験後
面材の釘が引き抜け、面外方向に壊れました
2022古本圭・松井歩斗
2022山下達也
2022年12月:電気配線用ケーブルラックの水平構面実験
(電気設備メーカーと共同)

セットアップ中

実験中
チェーンブロックを使って引張力を与えています

実験後
ケーブルラックに変形が生じました
2022メッセナゴヤ
2022年11月:メッセナゴヤでの研究成果展示
11月16~18日に日本最大級の異業種交流会メッセナゴヤがポートメッセなごやで開催されました。松田研究室では、カーボンナノチューブの研究をされている丸山隆浩教授の研究室とともに、名城大学を代表して研究成果を展示・説明してきました。メッセナゴヤの3日間の来場者数は4万人以上で、多くの方にブースを訪れていただき、研究内容に興味を持っていただきました。また、普段は接することのない様々な方と情報交換をすることができ、貴重な体験ができました。


開場は10月にオープンしたばかりの名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)で、木材が多く使われていました。木材の支持部にはドリフトピンが使われていました。(どこに打たれているかわかりますか?)

開場前の様子

開場内の様子

研究内容を説明しています

研究内容を説明しています

最終日には立花貞司理事長にもお越しいただき、
丸山研究室とともに記念撮影をしました。
2022水野由唯
2022年10月:中高層木造建物の柱脚接合部の汎用設計法提案に向けた実験
(建築研究所 山﨑義弘氏の科研費プロジェクト)


セットアップ(座彫りなし)

実験後
上の方にしわが生じました
セットアップ全体

セットアップ(座彫りあり)

実験後
座彫り部で破壊しました

破壊した部分の拡大
2022年9月:中高層木造建物の柱脚接合部の汎用設計法提案に向けた実験
(建築研究所 山﨑義弘氏の科研費プロジェクト)

セットアップ
(繊維方向三角形めり込みの実験)

実験後

めり込み部分の拡大
試験体の表面にしわが生じました
2022年5月:学生創作壁実験


今年も創作壁の実験をしました。今年の壁のコンセプトは松田先生のイニシャルMKです(笑)
bottom of page